フィカス・アルテシーマ|おしゃれで育てやすい人気の観葉植物

フィカス・アルテシーマは、鮮やかな黄緑色の葉が特徴のゴムの木の仲間。インテリアグリーンとしても人気が高く、育てやすさと華やかさを兼ね備えた観葉植物です。

本記事では、フィカス・アルテシーマの魅力や育て方、風水的な効果、注意点などを詳しく解説していきます。
16. フィカス・アルテシーマ.png

フィカス・アルテシーマの特徴と魅力


フィカス・アルテシーマ(Ficus altissima)は、熱帯アジア原産のクワ科の植物で、「ゴムの木」の一種です。

中でもアルテシーマは、明るい緑と黄色のまだら模様が入った葉が美しく、爽やかな印象を与えてくれます。



インテリア性の高さ

その鮮やかな葉色から、白やナチュラル系の家具と相性が良く、北欧風インテリアやモダンな空間にもぴったり。

鉢を選べば、スタイリッシュにもナチュラルにも演出できます。



成長スピードが早い

環境が合えば1年で数十センチ伸びることもあり、ボリューム感のあるグリーンを早く楽しみたい方にもおすすめです。

剪定でコンパクトに保つことも可能です。



フィカス・アルテシーマの育て方のコツ


フィカス・アルテシーマは初心者にも育てやすい植物ですが、以下のポイントを押さえることで元気に長く育てられます。



置き場所

明るい日陰を好みます。直射日光は葉焼けの原因になるため、レースカーテン越しの窓辺がベスト。冬は寒さに弱いため、10℃以上を保てる室内で管理しましょう。



水やり

春〜秋は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。冬は乾燥気味にし、2〜3日経ってから水やりを。受け皿に溜まった水は必ず捨て、根腐れを防ぎましょう。



肥料

生育期(5〜9月)には2か月に1回程度、緩効性肥料を与えると元気な葉が育ちます。冬は肥料は控えてください。



剪定と植え替え

剪定は5〜7月に行うのがベスト。枝分かれを促進させて、バランスよく整えましょう。2〜3年に1度、春に植え替えると根詰まりを防げます。



フィカス・アルテシーマの風水効果と置き場所


観葉植物には風水的な意味合いもあり、フィカス・アルテシーマも例外ではありません。暮らしに運気を取り入れるために、置き場所や方角も意識してみましょう。



金運・健康運アップに◎

丸みを帯びた葉は「金運」や「健康運」を象徴するとされ、リビングや玄関に置くと運気を呼び込みやすいといわれています。



おすすめの方角と場所

  • 玄関(東・南東): 新しいエネルギーを取り入れる場。金運・対人運UP。

  • リビング(南): 家族運・調和を高める。

  • 書斎(北東): 集中力アップ、勉強運にも◎。


  • フィカス・アルテシーマの注意点とトラブル対策


    育てやすいとはいえ、トラブルが起きることも。以下の症状に注意しましょう。



    葉が黄色くなる

    原因は「水のやりすぎ」または「寒さ」が主な要因。水やりは土が乾いてから行い、冬は10℃以下にならないように保温しましょう。



    葉が落ちる

    環境の急な変化(引っ越し、季節の変わり目)や、日照不足、過湿・過乾燥が原因です。置き場所の見直しや、エアコンの風が直接当たらないように調整しましょう。



    害虫対策

    春から秋にかけてはハダニやカイガラムシが発生することも。こまめに葉の裏を確認し、異常があれば早めに駆除しましょう。



    まとめ|アルテシーマで暮らしに彩りと癒しを


    フィカス・アルテシーマは、見た目の美しさと育てやすさを兼ね備えた人気の観葉植物。初心者にも扱いやすく、部屋に明るさと爽やかさをプラスしてくれます。

    ぜひ、お部屋の一角にアルテシーマを取り入れて、癒しと運気アップを叶えてみてはいかがでしょうか?


    🌿 どの観葉植物があなたに合う?

    AND PLANTSなら、たった7つの質問であなたにピッタリの観葉植物が見つかります。
    全品おしゃれな北欧デザイン鉢付きで、届いたその日からお部屋が素敵に変わる。
    実物の写真確認や14日間の枯れ保証付きで、ネット購入でも安心。

    🌱 診断スタート ▶

    ※ギフトにもおすすめ。
    全商品にギフトメッセージ無料対応






    気になった商品はこちらでチェック!







    この記事へのコメント